【私が癒えるまでの全記録】④ 自分らしさを目の当たりにする

私が、自分らしさを目の当たりにしたとき、私が理想とする姿とは、かけ離れていました。

正直、がっかりしたのです。

私をよく知る人に伝えたら、「あなたらしい」と言うでしょうが…。

そして、気づきました。

「自分らしさは、既にあるもの」で、それを「受け入れるかどうか」、だけが問題なのです。

 

深刻な設定でスタートしたのに

 

2014年の春、信州内観研修所でおこなった12回目の集中内観の最終日。

「死の内観」を行いました。

 

設定は、あと1時間で死ぬことが、分かっているとき。

自分の死が、刻一刻と近づいてくるのを感じながら、病室にいる自分。

家族を含め、親しい人たちと順番に会っていき、会話を交わしていく。

 

流てくる音声に合わせて、私は、イメージを展開していきます。

私は、「愛と感謝に包まれて最期を迎えるという、涙なくしては語れない感動の結末」を、想像していました。

ところが、コントみたいな結末に…。

 

※「集中内観」とは、内観研修所に6泊7日滞在し、自分について調べるものです。
親など周囲の人に対して、「してもらったこと」、「して返したこと」、「迷惑をかけたこと」を、小さいときから年代を区切って調べていきます。
「集中内観」について、詳しくは、こちら。

リアルだけれど、おかしな展開

両親との別れ

私は、真っ先に、息子に会いたいと思いましたが、『お父さん、お母さんに別れを告げましょう』という音声。

イメージの中で、父と母が、ずかずかと病室に入ってきます。

 

母は、私の枕元に立ち、私を叱りつけます。

「まだ子どもが小さいのに、先に死ぬなんて、身勝手すぎる!親としての責任をどう考えているの!」

 

父は、母のとなりに立ち、母ほどではありませんが、私をいさめます。

「子どもを残して死ぬのは、よくない。もっと早く、何とかならなかったのか」。

 

私は、両親に、感謝を伝えます。

 

すると、『次に、お別れを伝えたい人が入ってきます』という音声。

父が、なおも、私に罵声を浴びせる母の背中を押すようにして、病室の外へ出ていきました。

 

夫と息子との別れ

次に、夫と息子が、病室に入ってきます。

 

息子(当時、小2)は、廊下で待たされている間、泣いていたようです。

足に力が入らないらしく、床をズルズルはうようにして、ベッドのほうへ移動してきます。

 

息子は、ベッドにいる私の身体にしがみつき、「ママ!ママ!」と大泣き。

夫は、ベッドのそばに立ちつくし、「死なないで。困るよ」と言いながら、おろおろするばかり。

 

私が、夫と息子に、感謝の言葉を伝えると、『次に、お別れを伝えたい人が入ってきます』という音声。

 

息子は、私から離れるのを嫌がり、大騒ぎを始めます。

最終的に、夫が息子を引きはがすようにして抱きかかえ、病室を出ていきました。

 

あり得ない結末で知る、「自分らしさ」

 

同じようにして、姑(夫の母)、弟、妹、友だちと、順番に、感謝の言葉を告げていきます。

すると、『あなたに残された時間は、あと10分となりました。伝えそびれたことを伝えましょう』という音声。

 

私は、いきなりベッドの上に立ち上がり、「みんな! 早く入ってきて!」と、廊下まで響き渡るような大きな声を出します。

お見舞いに来てくれた十数名、全員を、病室へまねき入れます。

 

そして、私は、ベッドの上に仁王立ちになり、両手を大きく動かして、全身全霊でメッセージを伝えます。

 

「みんな! いつか人は死ぬよ! 私みたいに!

だからこそ、生きているうちは、全力で生きよう!

やりたいことを全部やろう!

生きているうちが、花なんだから!」

 

すると、『あなたは、今、息を引きとりました』という音声。

私は、「え!? この状態で!?」と思いつつ、立ったままの状態で、バタンと前方に倒れ、ベッドの上にうつぶせになります。

これで、臨終。

 

「自分らしさ」を受け入れる

 

心理カウンセラーとして求められるものは、冷静で、落ち着いていて、大人としてのわきまえがあって、賢くて、品行方正で、社交的で…。

そう信じていました。

事あるごとに、「ちゃんとした心理カウンセラー」になろうと、頑張ってきました。

 

ですが、「死の内観」を通じて、分かったこと。

私がイメージする「ちゃんとした心理カウンセラー」と、「私らしさ」とは、まったく違う。

同時に、「心理カウンセラーは向いていない?」という不安も…。

 

最終的に、「私は私なんだから、これはこれで、アリなんじゃないかな」と思うにいたりました。

「自分らしさ」が、自分の理想とする姿とは、ほど遠くても。

そして、「自分らしい、心理カウンセラーとしての在り方を、探してみよう」と。

 

「自分らしさ」は、見つけるものではなく、既にそこにあります

あとは、ただ、「受け入れる」だけなんですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとう。

 

続きはこちら。「ハコミセラピー」に出あい、私の本当の自己探求がスタートします。