【私が癒えるまでの全記録】③ 考え方のクセが自分の首を絞めていた
初めて「集中内観」へ初めて行ったとき、母への恨みが、すっかりなくなりました。
「これで、すべてが解決!」と喜んでいたのに、とんでもありません!
両親や周りの人が、全員、私を許してくれても、「私だけは、私を許さない!」という、激しい怒りが、メラメラと。
今回は、私が苦しい思いをするとき、根底にあったものについてお伝えします。
※「集中内観」とは、内観研修所に6泊7日滞在し、自分について調べるものです。
親など周囲の人に対して、「してもらったこと」、「して返したこと」、「迷惑をかけたこと」を、小さいときから年代を区切って調べていきます。
「集中内観」について、詳しくは、こちら。
固まった心をほぐすには、環境が必要
初めての集中内観を終えた後、自分を責める気持ちが強くなり、ものすごく苦しくなりました。
あまりにもツラくて、何とかしたくて、5年の間に、集中内観へ10回、通ったほど。
3回目ぐらいの集中内観で、「私なりに頑張っているんだから、まあ、それはそれで、いいんじゃない」と、考える部分が出てきたものの…。
「こんなダメな人間を、許してなるものか!」という部分が、強いのです。
そんなとき、内観療法の勉強会で、信州内観研修所の所長、中野節子先生に出あいました。
出あった瞬間、「この人なら!」と、自分でも驚くほどの確信。
そして、信州内観所で、11回目の集中内観をおこないました。
固まった心をほぐすには、そのための環境が必要です。
悟りを開いたブッダのように、自分一人で、心を解放することができる人もいます。
でも、ほとんどの人は、凝り固まった心をほぐす作業を、一人でやりとげることはできません。
温かく包んでくれる環境が大切です。
信州内観研修所の所長、中野節子先生は、固まった心をほぐすための環境を、私に与えてくれました。
集中内観にきた人が、最大限の効果を得られるように、中野先生は、さまざまな工夫をしています。
面接者として面接をするときも、私の報告に笑ったり、「それって、どういうこと?」と質問したりします。
それまでの内観研修所では、集中内観には、特定の型があり、そこから外れることはありませんでした。
内観で調べたことを報告する際にも、お地蔵さんのように、じっと私の話を聞く面接者が多く、会話になることは、ほとんどなかったのです。
中野先生は、「勝手にいろいろやるから、伝統的な内観研修所の人からは、嫌がられちゃうのよね」と、おっしゃいますが…。
柔軟に対応してくれるところ、温かい雰囲気が、私にはフィットしたのです。
書き出すことで、「考え方のクセ」に気づく
中野先生の工夫の中でも、私にピタッとはまったのが、「記録内観」。
「記録内観」は、
調べる対象(相手)に対して、
年代を区切って、
「してもらったこと」、「して返したこと」、「迷惑をかけたこと」という3つの質問を調べ、
紙に書き出すものです。
通常の集中内観では、調べたことをメモしてはいけない決まりになっています。
定期的に訪れる面接者に、ただ口頭で報告して、終わりです。
せっせとノートに書いているうちに、私は、あることに気づきました。
現実にあることを、ねじ曲げて考えているのは、私だ。
頭の中で考えているときは、右から左へと流れて、消えていく考え。
でも、「ノートに書き出す」という作業を加えることで、自分の考えに、気を留めることができたのです。
たとえば、「相手にあいさつをしたとき、相手があいさつを返さなかった」という出来事があったとき。
「私のことが嫌いだから、私にあいさつをしないんだ」と、ねじ曲げて考える。
次に、その相手に会ったときには、相手をおもむろに避ける。
私が怒ったり、傷ついたりすることの根底に、「事実をねじ曲げて考えるクセ」があることが、ハッキリしました。
そして、両親に対しても、「母は、責任感が強いから、父は、人徳のある人だから、私のようなダメな人間でも、愛情を注いでくれるんだ」と、ねじ曲げて考えていることに気づきました。
だから、両親が私を愛してくれていることを、素直に受けとめることができなかったのです。
私は、「事実をねじ曲げて考えるクセ」に、「ぐりぐり君」と、名づけました。
「ぐりぐり君」イメージ図
「考え方のクセ」には、パターンがあった
「日常内観」とは、集中内観を終えて日常生活に戻っても、毎日、内観を続けることです。
通常の「日常内観」は、集中内観でおこなったのと同じように、毎日、ある特定の人物に対して、年代を区切って、3つの質問について調べていく、というものです。
でも、これだと、同じことのくり返しで、新しい発見がなく、私は続きませんでした。
ところが、中野先生の「日常内観」は、毎日、出会う人に対して、3つの質問について調べる、というものなのです。
たとえば、
- してもらったこと:職場の人から、お菓子をもらった。
- して返したこと:息子と夫の服を洗濯した。
- 迷惑をかけたこと:夫が洗い物をしてくれなかったことで、夫を怒鳴りつけた。
しかも、「日常内観」を、中野先生宛に、メールで送ってもOK。
毎日、メールで送る「日常内観」に、中野先生からの返信はありません。
でも、先生が読んでくれるというだけで、励まされました。
「日常内観」を半年ほど続けたある日。
私は、「ぐりぐり君」の思考パターンに気づきました。
私が、だれかに迷惑をかける時。
「ぐりぐり君」が、事実をねじ曲げて考えるクセが、4パターンあるのです。
①だれも、私の話を聞いてくれない。
②だれも、私の話を理解してくれない。
③私が大変なときには、だれも、私を助けてくれない。
④私と一緒にいると、みんな、不愉快になる。
そして、その根底に、「やっぱり私は要らない子」という考えがあることにも、気づきました。
私がつらい思いをするのは、これだったんだ!
私が次に取り組むのは、「ぐりぐり君」の思考パターンを解きほぐすこと、に決まりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きはこちら。集中内観で、自分らしさを目の当たりにしました。