【図解】発達凸凹があるとピントがずれちゃう理由

発達障害をもっている人は、身の回りで起きていることを、「情報」としてキャッチすることが苦手です。

発達障害の診断がつくほどではない人、言いかえれば、発達の凸凹(発達の偏り)がある人にも、同じ状況が起きています。

 

身の回りで起きていることを「情報」としてキャッチすることが苦手だと…。

「情報」が「データ」として集まらないので、発達障害をもっている人の脳には、わずかな「データ」しか蓄積されません。

脳内に集まる「データ」の量が少ないということは、状況を理解するとき、判断するときに、必要な材料が少ないということ。

発達障害をもっている人は、判断材料が少ないために、状況にふさわしい行動がとれなかったり、理解や判断を間違えてしまったりするのです。

 

発達障害をもっている人が、状況にふさわしい行動をとることを増やし、理解や判断の精度を上げるためには、「データ」を増やすことが重要。

つまり、「情報」をうまい具合に入れ込んでいくことが必要なのです。

 

情報収集装置に関して、発達障害を持っていない人(定型発達の人)「水そう」発達障害(発達の偏り)をもっている人「丸底フラスコ」にたとえて、説明しますね。

発達障害についての概要を知りたい方は、こちら。

定型発達の人は、情報が入りやすい

身の回りで起きていることを、「情報」としてキャッチすることに関して。

「定型発達の人(発達障害をもっていない人)」を、「水そう」と考えます。

定型発達の人は、身の回りで起きていることが、そちらに注意を向けていなくても、自然に「情報」として入ってきます

 

たとえば、定型発達の子どもが、遊んでいるとき。

お母さんが、お父さんに向かって、「使わない部屋の電気は消して」と言い、お父さんが「すまん、すまん」と言って電気を消すのを見聞きすると…。

子どもは、集中力や意識をフルに使わなくても、「使わない部屋の電気は消す」という「情報」をキャッチします。

同じようにして、周りの人たちが言っていることを聞き、していることを見て、1つ1つの「情報」をキャッチしていきます。

年齢が上がるにつれ、「情報」はたまっていき、かなりの量の「データ」に

定型発達の人は、蓄積した「データ」を使って、周りの人から特に教わっていないことでも、実践することができます

特に、人間関係の築き方、関わり方などは、蓄積した「データ」があるからこそ、うまく実践できているのです。

発達障害をもっている人は、情報が入りづらい

身の回りで起きていることを、「情報」としてキャッチすることに関して。

「発達障害をもっている人」は、「丸底フラスコ」と考えます。

 

「丸底フラスコ」は、「水そう」に比べて、そもそも、口がせまいので、「情報」が中に入りづらい構造になっています。

しかも、「丸底フラスコ」の口が、反対方向を向いてしまうと、「情報」がまったく入らないことも…。

 

「自閉スペクトラム症(ASD)」がある人の場合、興味やこだわりのある方向に丸底フラスコの口が向かい、興味のない方向に丸底フラスコの口が向かいません。

「注意欠陥・多動症(ADHD)」がある人の場合、注意が向かった方向に丸底フラスコの口が向かい、あちこちに注意が移る場合は、丸底フラスコがコロコロと転がり、口の方向が定まりません。

そのため、「情報」をキャッチしそびれてしまうのです。

発達障害をもっている人は、年齢が上がるにつれ、キャッチできた「情報」や、「情報」が集まってできる「データ」は、偏っていきます

興味や関心がある分野は、「○○博士」と言われるほどの「データ」が蓄積されています

一方、興味や関心がない分野は、定型発達の子と比べると、「データ」の蓄積がかなり少ない状況。

 

発達障害をもっている人は、「データ」の蓄積がない、つまり、「知らない」ために、できないことが出てくるのです。

たとえば、常識を知らない、一人だけ違うことをする、その場の状況を察知できない、人との関わりがチグハグなど。

 

そのため、発達障害をもっている人が、苦手なことに関しては、そもそも苦手なことなのか、「知らない」ためにできないことなのか、見極めないといけません

 

発達障害をもっている人に、不足する「情報」を入れるポイント

「知らない」ためにできないことがある場合。

発達障害をもっている人は、「丸底フラスコ」なので、その口をめがけて「情報」を入れる工夫をすれば、「情報」が蓄積され、「データ」となっていきます。

できれば、小さい頃から、必要な「情報」を入れていくことが望ましいです。

 

まずは、日常生活をおこなうのに必要だと思われる「情報」を入れていき、年齢が上がるにつれ、不足していると思われる「情報」を入れていきます。

 

「情報」を入れるために大切な要素は、以下の通り。

1対1の場面

子どもの名前を呼ぶ、肩をたたくなどして、注意を引いてから、必要な「情報」を提供します。

「丸底フラスコ」の口が、こちら側に向いたのを確認してから、「情報」を伝えるイメージです。

遠くから声をかけたり、集団場面で声をかけたりすると、自分に声をかけられているとは思わず、「丸底フラスコ」の口が、別な方向へ向いてしまいます。

楽しさ(モチベーションを上げる)

遊び感覚で、楽しく「情報」を提供しましょう。

「教え込む」感じだと、だんだんうんざりしてきて、「丸底フラスコ」の口が、別方向に…。

「情報」をキャッチしたら、ちょっとしたごほうびをあげ、モチベーションを上げるのも手です。

得意なチャンネル

発達障害がある人には、得意な「チャンネル」があります。

「チャンネル」とは、「情報」を入れるときに、キャッチしやすい感覚のことです。

たとえば、音で聞く(話して聞かせる)、目で見る(絵や図を見る、映像を見る)、体感覚で覚える(身体の動きで覚える、行動・習慣として定着させる)など。

いろいろなチャンネルを試して、「得意なチャンネル」を探してみましょう。

知能検査(発達検査)を受けて、「得意なチャンネル」を見つけることもできます。

くり返す

1回で「情報」が入ると思ってはいけません。

「情報」が定着し、「データ」になっていると感じるまで、くり返し、粘り強く「情報」を提供しましょう

ほどほどでOK

完全に「情報」を入れ込もうとすると、教える側も、教えられる側も、疲れ果ててしまいます。

日常生活で大きな損をしない程度、また、命の危険がともなわない程度に必要な「データ」が蓄積されていれば、それでOKです。

 

同じような方法を使って、大人が、自分自身に足りない「情報」を入れていくこともできます。

無理のない範囲で試してみましょう。