発達凸凹のあなたが生きづらい本当の理由① 常識の鎖

発達の凸凹があると、生きづらさを感じることがありますよね。

もって生まれた特徴があるからでしょうか?

いいえ、違います。

今回は、個性的なあなたが生きづらい本当の理由のひとつ、「常識の鎖」についてお伝えします。

「発達凸凹」とは、発達障害の特徴をもちながら、診断がつかない、診断基準を満たさない状態のことです。

個性的なあなたが生きづらいのは「常識」のせい

発達の凸凹のあるあなたが、日常生活を送っていて苦しい思いをするのは、なぜ?

もって生まれた特徴のせいではありません。

世の中に深く根ざした「~すべき」という常識のせいです。

 

苦手なことがあったとしても、「忘れ物やミスが多い」、「コミュニケーションがずれる」という「現象」があるだけで、本来は何の問題もありません

ところが、「場所や相手に応じて、年齢にふさわしく、~すべき」という「常識」が、ど~んと登場!

 

職場でミスをすると…。

「働いて数年も経ったら、ミスをせず、きちんと仕事をこなすべき」という基準を「満たしていない」というジャッジがくだされます。

そして、「ミスが許されない状況で、ミスをしてるんじゃない!新入社員じゃないんだぞ!」と怒鳴られる…。

 

世の中には、さまざまな常識があふれています。

ひじをついてご飯を食べてはいけない、相手に失礼なことを言ってはいけない、葬式には喪服を着ないといけない、などなど。

 

発達の凸凹のあるあなたは、悪気はまったくないのに、小さいころから常識に外れたことをしてしまいます。

そのたびに、周りの人から注意されたり、口やかましく言われたり…。

ダメ出しをされることが、何百回、何千回、何万回と重なり、「やっぱり自分はダメなんだ」という思いを強めていきます。

常識の鎖にがんじがらめにされ、深い苦しみを負ってしまうのです。

これは、もはや、「社会によって作られた苦しみ」です。

「~すべき」が悪いのではない

発達の凸凹のあるあなたが、苦しい思いをするのは、世の中にはびこる「~すべき」という常識のせいです。

でも、「~すべき」が悪いのではありません。

 

メリットがあるのです。

  • 常識を守って暮らすことで、集団の秩序が保たれ、気もちよく過ごせる。
  • 常識を目安にして行動を整えていけばいいので、「こうすればいい」と先の見通しが立ち、安心できる。


メリットがあるから、「~すべき」という常識を、多くの人が大切にしているのです。

そもそも、「常識」、「慣例」、「ルール」というものは、「こうやったら、気持ちよく過ごせたよ」という小さな行動が寄せ集まったものです。

始まりは、善意なのです。

 

たとえば、お葬式だって、最初は亡くなった人をとむらい、お別れとしたいという純粋な気持ちから生まれたものです。

ところが、「お葬式はこのようにおこなうべき」というしきたりが生まれてしまうと、それに反したときに、「ものを知らない」と非難されてしまいます。

 

常識、慣例、ルールには、「集団の秩序を守る」、「人々に先の見通しをもたせる」という大きなメリットがあります。

残念ながら、「~すべき」を世の中からなくすことはできないのです。

心を守るためにしてほしい3つの工夫

もちろん、国や時代によって、常識は違っていきます。

でも、この世の中から「~べき」がなくなることはありません。

常識のある世界から逃れることができないというのは、本当にツライですよね。

 

だからこそ、発達の凸凹のあるあなたには、深い苦しみを抱える前に、自分の心を守ってほしい!

心を守るための3つの工夫は、こちらです。

自分はまったく悪くないと考える

生きづらいと感じることがあったら。

 

社会にはびこる「~すべき」という常識から、たまたま外れているだけ。

自分はまったく悪くない。

場所や時代が変われば、常識も変わる。

絶対的な基準ではない。

 

そう、考えましょう。

自分や相手を責めるモードから離れる

うまくいかなかったときのことをくり返し思い出し、「なんで、あんなことになっちゃったんだろう」と考えてしまうとき。

自分や相手を責めるモードとは、別のモードに入りましょう。

たとえば、

  • 自分の好きなことに熱中する。
  • 運動をする。
  • お風呂に入る。
  • 寝てしまう。

 

うまくいかなかったことをくり返し考えて、自分や相手を責め続けた結果、状況がめざましく改善するのなら、とことん考え抜ぬきましょう。

でも、状況がまったく変わらず、自分がツライだけなら、なんか、もったいないです。

自分がどうしたいかを考え、実行する

自分がいる環境がどうなっているといいか、考えて、実行してみましょう。

①自分に合わない環境を避ける(自分に合った環境を探す)。

②今の環境の中で、自分の負担が少なくなる工夫を考える。

(例)職場での雑談が苦手。
→①部署を異動させてもらう。転職する。
→②雑談が苦手であることを同僚や上司に伝え、大目に見てもらう。

 

 

いかがでしたか?

今回は、個性的なあなたが生きづらい本当の理由のひとつ、「常識の鎖」についてお伝えしました。

メリットがあるからこそ、この世からなくならない「常識」という観点から、あなたの生きづらさを見てみましょう。

心を守るためにしてほしい3つの工夫については、できることから少しずつ、やってみてくださいね。

個性が強くても、生き生きと自分らしく暮らしている人は、3つの工夫を実践していますよ。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。