子育てに親のエゴが出るのは、自然なこと。暴走を防げばいいだけ
「子育てに、親のエゴを持ち込んではいけない」
親に、「聖人」のような役割を期待する人が、たまにいます。
でも、この世の中に、「エゴ」の要素がまったくない人間は、ほとんどいません。
親だって、普通の人間。
子どもに対して、親の「エゴ」が出てしまうのは、自然なことです。
ちなみに、「エゴ」を広辞苑で調べてみました。
「エゴ」は、「エゴイズム」の略。
「エゴイズム」=「利己主義」。
「利己主義」の意味は、「自己の利害だけを行為の基準とし、社会一般の利害を念頭に置かない考え方」。
「自分の損得」で行動してしまうのは、人間として、しかたのないことです。
でも、「社会一般の在り方」を無視して突っ走るのは、やり過ぎですよね…。
親のエゴが、極端な方向へ突っ走ってしまうと、子どもを苦しめてしまうかもしれません。
とはいえ、「ほどほど」というのが、一番難しい!
「自分の損得」だけで、突っ走ること。
「社会一般の在り方」に、ただひたすら合わせること。
どちらか一方だけを極めるほうが、簡単です。
親のエゴが暴走することを防ぎ、「ほどほど」にとどめるには、親が自分のエゴを自覚することが必要です。
親が自分のエゴを自覚するために、「親のエゴのベースにあるもの」について、お伝えします。
親のエゴのベースにあるのは、「得られなかったもの」
親のエゴのベースにある、1つめの要素。
親自身が、それまでの人生で、「得られなかったもの」です。
特に、「幼少期に得られなかったもの」は、大きく影響します。
人は、だれでも、「得られなかったもの」を渇望し、手に入れようと、あがきます。
「得られなかったもの」を手に入れるために、人生を切り開いていく、と言っても、過言ではありません。
ですが、「自分では、手に入れることができない」と、あきらめることもあります。
そして、自分が「得られなかったもの」を、子どもに手にしてほしいと、切望します。
一方で、自分が「得られなかったもの」を、子どもが手にすることが、面白くない、という気持ちをもつ場合もあります。
私が「得られなかったもの」は、「母から愛されていたという実感」です。
私は、息子に、「母から愛されていたという実感」を与えたいと思い、やっきになっています。
おそらく、私が母にしてほしかったこと、言ってほしかったことを、息子にしてあげたいのです。
息子を、私の分身と考え、私自身を、私の手で、育て直したいのかもしれません。
「得られなかったもの」を手に入れたいという「渇望」が、ベースにあるので、どうしても暴走しやすくなります。
「得られなかったもの」は、生きるために、どうしても手に入れたかったものだからです。
私の場合、親のエゴが暴走すると、必要以上に、息子を甘やかしてしまうでしょう。
人によっては、「学歴」、「お金」、「地位」、「名声」、「容姿」などが、「得られなかったもの」となるかもしれません。
親のエゴのベースにあるのは、「考え方のクセ」
親のエゴのベースにある、2つめの要素。
親自身が、それまでの人生で身につけてきた、「思い込み(ビリーフ)」です。
私は、「考え方のクセ」と呼んでいます。
「○○すべき」
「○○しておけば、間違いない」
「○○しないといけない」など
「確信」に近いものほど、「考え方のクセ」である可能性が高いです。
私の場合。
考え方のクセ:「早寝早起きして、睡眠時間を十分にとれば、心身ともに健康に育つはず」
↓
暴走しかけると…:睡眠時間をとることの大切さを、息子に、熱く語ってしまう。
「考え方のクセ」は、その人が信じていて、大切に思っている考え方です。
「考え方のクセ」は、悪者ではないのですが、無自覚でいると、暴走しやすくなります。
暴走を防ぐために、「自覚する」
親のエゴのベースにある、「得られなかったもの」、「考え方のクセ」をなくすことは、容易ではありません。
もちろん、「得られなかったもの」を手に入れて、心が満たされることで、渇望は薄れます。
「考え方のクセ」も、工夫をすれば、書きかえたり、手放したりすることができます。
親のエゴの暴走を防ぐために、一番手っ取り早い方法は、「自覚する」ことです。
「得られなかったもの」を自覚するための方法
「子どもに与えたい!」と、心から願っているもの。
それを、紙に書き出します。
そして、「子どもに与えたいもの」→「そこから得られるものは何か?」と、どんどん掘り下げていきます。
最後の最後に行きついたものが、あなたが「得られなかったもの」です。
私の夫の場合。
有名大学卒の学歴
↓
自分の能力を活かせる仕事
↓
人から羨ましがられること
↓
人からバカにされないこと
「考え方のクセ」を自覚するための方法
子どもと接していてイラッとしたときに、「頭に浮かんでいる考え」。
「頭に浮かんでいる考え」=「考え方のクセ」です。
それを、紙に書きとめていきます。
「考え方のクセ」を書きとめたら、「その真意は?」と深堀りするのが、私は好きです。
私の夫の場合。
息子が、口答えすると、カッとして、息子を怒鳴りつける
↓
「子どもは親を尊敬し、親の言いつけに従わないといけない」
↓
「自分は、尊敬される親でいないといけない」
↓
「自分は、立派な人間でありたい」
↓
「人から、バカにされてはいけない」
私の夫の場合、人からバカにされたツライ過去があったのでしょう。
それをバネに、頑張ってきたのかもしれません。
親のエゴのベースにある、「得られなかったもの」、「考え方のクセ」を、「自覚する」。
自分自身を客観的に見ることができれば、「傾向」を把握し、「対策」を打つことも、可能になります。
「自覚すること」が難しいあなたは、難しいなりの理由があるはずです。
焦らずにいきましょう。