感情に寄りそわないと前に進まない

頭では分かっているんだけど、どうしても、気がおさまらない。

イライラする。

それは、「感情」が、行き場を失っているからです。

 

私は、ネガティブな「感情」を、いらないものとして、おさえこもうとしました。

ぐっとおさえこむと、ネガティブな「感情」は、一時的に、静かになります。

ところが、しばらく経つと、たまったものが爆発するように、以前よりずっと激しい「感情」となって、ふきだしてくるのです。

 

試行錯誤の末、ようやく気づきました。

「感情は、寄りそったほうが、おさまっていく」

 

ネガティブな「感情」への「寄りそいかた」について、お伝えします。

「感情」をおさえこむと、命が危険にさらされる?

ネガティブな「感情」に振り回されることが多くて、「感情の起伏のない、穏やかな人間になりたい」と願っていた私。

ですが、ネガティブな「感情」は、大切な役割をもっているので、なくすことはできません…。

 

たとえば、原始時代に、狩りをしているとき。
恐ろしいケモノに出あい、「怖い!(ネガティブな感情)」と感じる。
  ↓
身体が、戦闘状態にはいり、闘う、あるいは、逃げる準備をする。
  ↓
ケモノと闘う、あるいは、ケモノから逃げる。
  ↓
命を守ることができる。

 

ネガティブな「感情」は、「警告」のサインとなり、身体に次の行動をとる準備をさせるのです。

つまり、ネガティブな「感情」をなくすことは、命が危険にさらされることに、つながります。

 

そのため、ネガティブな「感情」をなくそうとする、あるいは、おさえこもうとすると、ものすごい反発をくらうのです。

 

文明は、めざましく進化をしたのですが、身体のしくみは、まだ、原始時代と変わらないのでしょうね。

「感情」を、やわらげる

「嫌な気持ちが、何時間も、何日も続いて…」

そんなあなたは、ネガティブな「感情」に、寄りそってみるといいかもしれません。

 

その前に、ネガティブな「感情」を、やわらげておきます。

目を閉じて、深呼吸をします。

一人になれる、静かな場所のほうが、望ましいです。

目を閉じて、ゆっくり深呼吸をするだけで、ネガティブな「感情」が、静かになっていきます。

 

ネガティブな「感情」は、「警告」の役割を果たすので、身体が次の行動に備えて、準備を始めます。

心臓の鼓動が速くなり、呼吸が浅く速くなり、目の瞳孔が小さくなり、手や足に汗をかき…。

 

身体が戦闘状態にはいったときでも、唯一、人が操作できるのが、「呼吸」です。

ゆっくりと呼吸をすることで、身体に「あら~、危険はなくなったのね~」と、思わせることができます。

「感情」に、寄りそう

深呼吸をして、ネガティブな「感情」が、少しやわらいでから。

次の「5ステップ」で、「感情」に寄りそいます。
※フォーカシングと、ハコミ・セラピーのマインドフルネス・ワークを合わせたようなものです。

 

たとえば、職場でミスをしたとき。

①ネガティブな「感情」に、ピッタリくる名前をつける。
ガッカリした。

②ネガティブな「感情」に、声をかけ、存在を認める。
「ガッカリしたんだね」。

ネガティブな「感情」を、さらに認め、感謝する。
「ミスをしたら、ガッカリするのは、当然。ガッカリするのは、私が、より良くあってほしと、願っているからだよね。向上心のあらわれだね。私を、より良くするために、ガッカリしてくれて、ありがとう」

④ネガティブな「感情」を、味わう。
悲しい感情などがこみあげてくるときは、泣いてみる。

⑤ネガティブな「感情」が、満足するような言葉をかける。
「なんとかなる、なるようになる」と、声をかける。

 

「怒り」は、実は、氷山の一角のようなもの。

「怒り」の下には、悲しみ、寂しさ、怖さなど、「もの悲しい感情」があふれています。

危険に出あったとき、最初に起こるのは、実は、「もの悲しい感情」です。

 

そして、身体が戦闘状態にはいり、「闘う」ことを選んだときに、生まれるのが、「怒り」です。

「怒り」は、二番目に生まれる感情です。

 

「感情」に寄りそうときは、最初に生まれた「感情」、つまり、「もの悲しい感情」を取りあげるほうが、効果が高いです。

ただ、すぐに「もの悲しい感情」が現れない場合。

 

まずは、「怒り」に寄りそい、「もの悲しい感情」が出てくるのを、待ちます。

「感情」に寄りそうことは、ハイリスク・ハイリターン

「感情」に寄りそうことができると、気持ちは、驚くほどに整っていきます。

最後の仕上げをするような感じです。

 

ところが、一人で「感情」に寄りそうことは、なかなか難しい

特に、寄りそうことが必要な「感情」ほど、とっても手強いのです。

つまり、「感情」に寄りそうことは、ハイリスク・ハイリターン

 

「感情」を扱うというのは、たとえて言うなら、野生の動物を飼いならすような感じです。

人によっては、野生とはいえ、かわいい動物の特性をもっている人もいるでしょうが…。

私の場合は、野生の猛獣

へたに近づくと、大ケガをします。

 

次の記事で、私の経験もふまえて、「感情を一人で扱うときの注意点と対処法」について、お伝えします。